






🚀 Elevate your network game with the future-proof Flint 3 router!
The GL.iNet GL-BE9300 (Flint 3) is a tri-band WiFi 7 router designed for high-speed gaming and wide-range communication. Featuring up to 644Mbps WireGuard VPN speeds, five 2.5G multi-gigabit Ethernet ports, and advanced MLO technology, it ensures ultra-fast, low-latency connections. Powered by OpenWrt OS with built-in OpenVPN and WireGuard, it offers robust security and flexible network control for professional-grade performance.
| Compatible Devices | ゲーム機, スマートフォン, タブレット, パソコン |
| Wireless Comm Standard | 802.11.be |
| Batteries Required | No |
| Brand | GL.iNet |
| Manufacturer | GL.iNET |
| Item Model Number | BE9300 |
| Included Components | Router body |
| Operating System | OpenWrt |
| Special Features | アクセスポイントモード, インターネットセキュリティ, ペアレンタルコントロール |
| Connectivity Technology | Ethernet |
| Package Dimensions | 29 x 25.6 x 8.1 cm; 850 g |
| Item Weight | 0.85 Kilograms |
ቺ**ቻ
少なくとも一般向けではないので注意。OpenWRT入門にも良さそう
届いて起動したところ、LuCIがすべて中国語で非常に困りましたが、スマホのカメラ翻訳を片手になんとか日本語プラグイン導入とmapプラグインを導入してBIGLOBE光のv6プラスに接続し、無事インターネットに出られるようになりました。その後管理パネルの方でファームウェアの更新があるというので更新をしたところ、先程の設定がすべて消えてしまい、今度はLuCIの言語が英語になっていました。英語ならわかるので安心ですね。何をするにしてもすでにインターネット環境があることが前提(v6プラスでMAP-Eやら他社のDS-Lite等での接続を行う場合はプラグインの導入が必須)なので、例えばスマホのUSBテザリングでルータに一時的にインターネットへの接続を与えてあげるなど、色々と手間がかかります。我が家では最終的にWAN側に2回線接続し BIGLOBE光 > 無料ネット の順にフェイルオーバーするように設定しました。また、MLO接続のスマホで1.9Gbpsという数字を叩き出してくれたので、概ね満足です。
S**.
本体GUIは日本語ローカライズ済。日本語マニュアルあり。技適あり。
とりあえず技適があって安心。GUIも日本語化されてて何も困らなかった。苦労を買ってみたかったので逆に拍子抜け。SSID名が連動しないので、2.4G、5G、6G、MLO(がGuest分もある)の合計7-8つ設定するのは結構面倒。VPNはまだ試していませんが、今なら2万円ちょいでトリプルバンドのWi-Fi7アクセスポイントが買えるのは破格。
べ**び
Wi-Fi7対応で使いこなせるならば高コスバルーター
Wi-Fi7と全ポート2.5Gbps対応のルーターとしては最安値帯。極めてコストパフォーマンが高いと言えると思います。OpenWrtベースによるSSH接続や詳細なネットワーク設定(DS-Liteなど)が可能で、VPNや広告ブロックといった高度な機能も魅力。ですが、設定には知識が要求されるため、初心者向きではないので注意。とは言え、しっかり日本語(もちろん技適も)対応されているので、知識さえあれば十分設定可能です。中継機くらいとして使うのであればそこまで複雑な設定は不要なので、誰でも使えると思います。兎にも角にも、ルーターの性能を最大限に引き出そうとするならば、一定レベルの知識が要求される・・・ということです。価格を重視しているので、ルーターとしてのデザインは1万円以下の人気ルーターと比較すると落ちます。アンテナの可動領域や、縦置きが出来ない等、これらは仕方がないですね。また、従来モデル(Flint 2)と比較してCPU性能やストリーム数(4x4→2x2)が低下しており、自宅以外での使用を考えたとき、明らかに不利。シンプルに言えば、新型にも関わらずスペックダウン。これもコストを重視した結果でしょう。個人的には価格を上げてでもシンプルにグレードアップしたルーターの方が需要があったような気がします。ただ、それでもコスパが良いことに間違いはないので、使い場所を間違わなければ、良いルーターだと思います。
C**H
Wi-Fi 7規格を導入できるコスパの高いルーター
実測値: 5GHz帯で1Gbpsを超える速度が出るパフォーマンスとWi-Fi 7のMLO機能やクリーンな6GHz帯の利用により、ラグを最小限に抑え、安定した接続が可能です。2.5Gbps WANポートを1つ、2.5Gbps LANポートを4つ搭載しており、高速な有線接続を必要とする機器にも対応していており、ゲーミングPCやPS5でのオンラインゲームで機能しています。VPN機能もあるのでリモートアクセス環境を持つこともできます。
A**ー
GL.iNet GL-BE9300(Flint 3)
GL.iNet GL-BE9300(Flint 3)間違いなく高速化できる無線。Wi-Fi7でしっかり作動し最新のゲーミングマザーボードのWi-Fi7の組み合わせて最速の無線プレイが可能。有線が最強でそちらも高速である。しかし対戦格闘ゲーム以外では無線での違和感は全くない。途切れないWi-Fiである。
ゲ**ト
期待していただけにがっかり作品
Vineのレビューばかりだったので、残します。ハードとしてはスペックダウンです。ソフトとしては、現時点では未完成。もちろん、新しい技術を搭載してる分、3の方が価値はあるかと思いますが、1世代前の技術をカバーするだけのハードとソフトかというと疑問です。3より2の方が圧倒的に現場では使い勝手が良いです。ソフトの面は最悪エンジニア次第でカバーできますが、今の時代 IPoEの設定に追加でソフトを入れなければならないという煩わしさは、どう考えてもカバーできないです。
H**E
安価かつ高速
普通の家庭用 WiFi ルーターとは毛色が違う製品ですが、普通に使うぶんにも問題ありません。WiFi 7 でこの価格なら十分アリでしょう。USBテザリングで補助回線を使うことも可能なようです。写真は iphone15 Pro Max で 6Ghz 帯の WiFi にてスピードテストしたところですが、パケロスも少なく、速度も十分でした。はじめにガイドも紙で付属し、特にまごつくことはありませんでした。おススメです。
A**ー
設定が難解でした
ルーターや通信に詳しい方にはとても良いwifiルーターだと思います。私はそれらに疎い方なので日本語化されている設定画面でもほとんど理解できませんでした。設定の前半でパスワードを決めるのですが、2.4Gはそのパスワードで接続出来ましたが、5Gでは通らず…。それは接続用のパスワードではなかったようで、全く違うパスワードがiPhoneに保存されていました。それを5Gでも入力することでどうにかそちらも接続完了。そして肝心の6Gは選択項目にすら出てこず、ウチのネットワークでは6Gは無かった事になっています。最初のパスワード設定をしたページにも二度と飛ぶことが出来ず、知識のない私では諦めるしかありませんでした。完全に宝の持ち腐れですね。また、APとして使いたかったんですがモード変更をする為のアプリは全英語でほとんど分からず仕舞い…。モード変更だけはでき、無事中継器として動いてくれました。私のように用語がちんぷんかんぷんな方は、別の大手メーカーの検索したらすぐ出てくるようなルーターをおすすめします。
Trustpilot
1 month ago
2 months ago